
定年雇用制度も崩壊しつつあるし、副業とか転職とか考えた方がいいのかな?
でも会社辞めたり副業をするのは大変だし、何事もなくこのまま働きたいです。
このような社会人の方々に向けて記事を書きました。
この記事を読んでわかること
- わたしが会社脱出を強く考えるようになった理由
- 会社脱出装置の作り方「現在製作中」
わたしは40代の凡人会社員です。
ここ数年、20代や30代ではうっすらしか考えていなかった「脱・社畜」を現実的に真剣に考えるようになりました。
理由は後述しますが、これからの社会人は例外なく全員が会社を脱出するというカードを持っておくべきだと断言します。
もちろん昇進や出世を目指すのも素晴らしいことですが、生命保険のようにいざというときのために脱出できる備えは持つべきです。

今回はその理由と具体的な方法を私の実例をもとに解説していきます。
わたしが会社脱出を強く考えるようになった理由
さっそくですが、わたしが会社脱出を強く考えるようになった理由は以下のとおりです。
会社脱出をしたくなった理由
- くずが出世し良い人が潰れていくシステム
- やはり基本はブラック文化
- 病気休暇者、病気退職者が急増

いや、これってあなたの会社だけのことでしょ?
世間ではホワイト企業も存在するし、良い上司が出世することもあるはずです。
こう思われることはごもっともですし、わたしも最初はそう信じて会社に骨を埋めるつもりで働いてきました。
もちろん、わたしの会社の実例をもとにした根拠なので、すべてに当てはまらないかもしれませんが、わたしの会社を脱出したい理由を見て少しはピンときた人も少なからずいるはずです。
絶望1:くずが出世し良い人が潰れていくシステム
わたしも20代の頃は、うつ病を発症したり左遷されていく人を見ても、その人に問題があったからだし自分とは関係がないことだと他人事として考えていました。
しかし、年数を重ねるごとに出てくる出てく異常な問題、、どう考えても上司がクズで上司のミスであるのに責任を丸投げされたり、反対に自分がかなり頑張っているのに全く評価されなかったりと「半沢直樹」シリーズの浅野支店長や大和田常務レベルの人間は普通にいました。
良い人は評価されず仕事だけ押し付けられ潰れていくのにクズは評価され出世していくシステム、、これは決して昭和の話ではなく令和の現在でも普通に健在なのです。
このシステムを目の当たりにしたとき、この潰されていく上司と将来の自分がなんとなく重なって見えてしまいました。
頑張るだけ損な気がするし会社への将来は感じないから潰される前に脱出しよう。

このように30代に入ってからは強く意識するようになりました。
実際にわたしの会社では、ここ数年わたしより若い年代の辞職率がかなり高くなり問題となってきています。
絶望2:基本はブラック企業
令和に入りこれまで考えられなかったスピードで労働者の権利が守られつつあるように感じています。
「パワハラ、アルハラ、マタハラ、カスハラ、etc,,」反対に潔癖すぎて行きづらいよって思うくらいです。
しかし、あくまでこれはわたしの肌感覚ですが、会社で昇進や定年までの雇用を前提としない窓際族や非正規雇用職員が主に主張できる権利であることを強く感じています。
この2〜3年の間で私が味わったり見てきた会社の問題だけでもこれだけはあります。
- 残業申請しにくいシステム
- サービス残業をする職員は認められやすい社風
- 有給取得は煙たがられ年に5日取れたら良い方
- 自分の昇進や保身しか考えない管理職
- 中間管理職以下に仕事と責任が集中
- 上司からの指導と称した執拗な業務妨害
- 人格否定や仕事の全否定など精神的な追い詰め
- 基本は事なかれ主義
結局、これからも会社で働きつづけたいのなら、クズ上司のハラスメント行為は我慢して、自分の権利は主張するのは良くないという暗黙の社風は健在なのです。
これは資本主義社会のシステム上仕方がないことなのかもしれませんが、所詮労働者は使い捨てなのだと感じることは多々あります。

労働基準監督署に訴える人もいるかもしれませんが、指導が入っても結局会社の業績が悪化したりして、結局自分の報酬などに跳ね返ってくるので動ける人はごく一部なのではないでしょうか。
絶望3:病気休暇、病気退職者が急増中
ここ数年、精神的な問題「主に鬱」で病気休暇になったり退職する40代前後「つまり中間管理職」の職員が急増中です。
話を聞いていると原因は上司からのパワハラ問題だったりするのにその上司には誰も何も言えないので、結局パワハラが繰り返され、そればかりか病気になった人が一方的に悪いと社内では風潮される、一種の地獄絵図が完成しています。
この状況を見て病気になる人が悪いと考えるのか、明日は我が身だと考えるのかは人それぞれだと思いますが、わたしはこれまでの経験上、明日は我が身になる可能性は大いにあると危機感を覚えています。
というのも、定期的に行われる配置転換と部署によって大きく異なる業務量を考えると「膨大な仕事量」✖️「最悪のクズ上司」という最悪の地獄がいつかは巡ってくる可能性が高いのです。
宝くじに当選する確率はとても低いですが、この地獄は結構高確率で当選する可能性があります。

これらの理由が私が会社に自分の将来を委ねることが難しいと考えた理由の一部です。
会社脱出装置の作り方「現在製作中」
続いて、私が現在制作中の「会社脱出装置」についてご紹介していきます。
- 節約体質
- リベシティに入会
- インデックス投資
- ブログによる自己資産形成
かんたんにいうと「会社脱出装置」とは、節約により生活費を下げて、資産形成を行なって、いつ会社をやめることになっても「配当金」であったり「ブログなどの資産」により生活ができる状態を作ることです。
つまりこれからの社会人は全員「サイドFIRE」 を目指していくべきだと強く考えています。
サイドFIREについてはこちらの記事で紹介しています。
こちらもCHECK
-
-
「FIRE」よりお手軽に目指せる「サイドFIRE」
続きを見る
また、わたしがやっている具体的な資産形成方法はこちらです。
こちらもCHECK
-
-
凡人でも1,000万円の資産形成に成功した方法(再現性高め)
続きを見る
もちろん、会社脱出装置を制作しながら昇進を目指すプランもありますので、基本の軸に会社脱出装置制作を持ってくることで、精神的安定にもつながるし、実際に資産形成ができてくると「サイドFIRE」だけでなく「窓際FIRE」という方向にもシフトすることができます。
窓際FIREについては、こちらの動画がとても分かりやすくそれでいて本質をついています。
わたしは基本は「サイドFIRE」をおすすめしていますが、この動画のようにいくなら「窓際FIRE」もありなのかな?と最近考えるようになりました。
ただ、資産形成が成功してこそできる荒技なので、いきなりこの状態を作ることは至難の道だと思います。

まとめ
今回の記事をまとめます。
わたしが会社脱出を決意した理由
- くずが出世し良い人が潰れていくシステム
- やはり基本はブラック文化
- 病気休暇者、病気退職者が急増
わたしが現在制作している「会社脱出装置」
- 節約体質
- リベシティに入会
- インデックス投資
- ブログによる自己資産形成
これからの社会人は、いつでも会社を脱出できるようにしておくべきです。
つまり「サイドFIRE」を目指して生活しておくことで、精神的な安定や自分の生活に対する保険につながるのでとってもおすすめです。
もし会社員生活に疑問や不安を覚えている方なら資産は築いておいて絶対的に損はありませんので、一緒に資産を形成していきましょう。