AFFINGER WordPress ブログ

(初心者向き)WordPressブログの人気テーマ5選

 

WordPressブログに有料テーマって必要なんですか?

 

テーマが多すぎて正直わけわかりません。

 

このような疑問に対して記事を書きました。

 

この記事の内容

  • 稼ぎたいなら有料テーマがおすすめ
  • 有料テーマのメリット、デメリット
  • WordPressの人気テーマ5選

 

こんにちは、わたしはWordPressブログを始めて2年になります。

 

わたしは最初は無料のテーマでブログを書いていましたが、途中から有料テーマ『Affinger5』を導入しました。

 

正直、導入した当初は面倒な手間がたくさん必要でしたが、結論、導入して大正解でした。

 

でも、WordPressのテーマって本当に無数に存在しているので、何がいいのか悪いのか訳がわからないと思います。

 

正直、使ってみないとわからないですしね。

ひでお

 

本日は、初心者の方に鉄板のWordPressテーマを5つに絞り込んで紹介します。

 

実際に使用してわかったAFFINGERのメリットとデメリットについては、こちらの記事で紹介しています。

こちらもCHECK

2年間使用して分かったAFFINGERの特徴やメリットを解説(デメリットも)

続きを見る

 

稼ぎたいのなら有料テーマがおすすめ

 

WordPressブログを始めたらWordPressテーマを導入することになります。

 

WordPressテーマってなんですか?

 

WordPressテーマ

ブログの機能、デザインのテンプレートのこと。

 

テーマを変更するとで、HTML &CSSなどの知識がない初心者でもデザイン変更や新たな機能を使用することができます。

 

使用するテーマによって搭載されている機能は異なるので、テーマ選びは慎重に行いましょう。

 

このブログのテーマには有料も無料もあります。

 

絶対に有料でないといけない訳ではなく、無料でも有料級に優れたテーマもあります。

 

わたしも始めた頃は無料テーマのCocoonを使用していました。

ひでお

 

では、果たしてWordPressブログには有料テーマは必要なのでしょうか?

 

結論は、稼ぎたいのなら有料テーマを導入するべきです。

 

理由としては、多少の設定は必要なものの、カスタマイズのし易さや便利機能が盛りだくさんなので、有料テーマを導入し設定が完了したら記事の執筆に専念できるからです。

 

Cocoonも優れたテーマですが、やっぱりどこかで物足りなくなってくると思います。

わたしも途中で物足りなくなり、有料テーマに切り替えました。

ひでお

 

 

有料テーマを導入するメリット

 

有料テーマには無料テーマにはないメリットがあります。

 

有料テーマのメリット

  • SEO対策がしやすい
  • 初心者でも本格的なデザインが作れる
  • 公式でマニュアルが用意されている
  • サポートを受けられることが多い
  • 利用者が多くカスタマイズ方法がググればでてくる
  • トップブロガーの多くが使っている安心感

 

SEO対策がしやすい

有料テーマの多くは、独自のSEO対策が施されています。

 

  • 内部リンク機能
  • レスポンシブデザイン
  • サイト速度の高速化(AMPなど)
  • メタディスクリプション、メタキーワード
  • アクセス解析ツール連動(GoogleAnalytics、GoogleSearchConsole)

 

もちろん、無料テーマでもある程度の機能は搭載されていますが、それなりにSEO対策をしようとすると『All In  One SEO 』などのプラグインを導入する必要がでてきます。

 

反対に言えば『All in One SEO』を導入したらSEO対策ができてしまうのですが、このプラグインはとっても容量が大きくサイト表示速度に悪影響がでます。

 

このプラグインを導入せずしてテーマ自体にSEO対策機能が備わっているのでサイト表示速度の面で圧倒的に有利となります。

 

 

初心者でも本格的なデザインが作れる

有料テーマと無料テーマの最大の違いは、有料テーマはHTML &CSSなどの知識がなくても本格的なデザインができるようになっている点です。

 

有料テーマは公式サイトなどから着せ替えデザインを選択できるものが多く、オシャレなデザインを導入することで最初からある程度、ブログの型が出来上がった状態からスタートが切れます。

 

1からデザインを作っていくのは本当に大変だし、ましてやデザイン変更が発生した場合はまた多大な労力を注ぎ込みことになります。

 

その労力を記事執筆やコンテンツ制作に充てる方が稼ぐためには大切です。

 

 

公式マニュアルが整備

有料テーマの多くは、購入者限定でマニュアル閲覧やコミュニティに参加ができます。

 

無料テーマもマニュアルが整備されていることがありますが、有料テーマと比べると情報量が少ないのも事実です。

 

つくづくブログを運営していて大切だと思うのは「情報」と「つながり」です。

 

壁にぶち当たったときに自分一人で悩むのではなく、コミュニティなどで周りのサポートを受けられるととっても心が軽くなるでしょう。

 

サポート体制がある

有料テーマの多くは独自のサポート体制が整えられています。

 

基本的なデザインなら困ることも少ないですが、ある程度高度な設定やデザインを導入しようとすると思ったようにいかないことやエラーが発生することもありえます。

 

こんな時、無料テーマでは質問やサポートを受けることができません。

 

このサポートを受けることができるということも有料テーマの大きな強みでしょう。

 

 

利用者が多い

人気有料テーマは利用者が多く、公式マニュアルに載っていないようなアレンジ方法などもググれば出てくることが多いです。

 

また、トップブロガーの多くがが利用されていて、さすがトップブロガーはアレンジ方法などの解説も信憑性が高く、わかりやすいので参考にしやすいです。

 

 

その他

後、有料テーマに変えた大きな理由としては、ブログで実際に成果が出ているトップブロガーが本当に多く、導入してしまえば言い訳ができなくなると感じたからです。

 

Affingerを使用しているトップブロガー

 

JINを使用しているトップブロガー

 

あと最近では『SWELL』を利用して成果を出されているブロガーさんも多いですね。

 

皆さんに共通して言えることは、有料テーマを利用することでデザインやSEO対策などに時間をかけずに記事執筆に集中できたということです。

ひでお

 

またカスタマイズ性も無料ブログより優れているので、HTML&CSSやWordPressに詳しくない人でもマニュアルを参考に簡単にカスタマイズが可能です。

 

もちろん、有料なので最初から無理に導入する必要はありませんが、本気で稼ごうと思うなら無料ブログではなく、多くのトップブロガーが使用している有料テーマに投資することをおすすめします。

 

わたしも無料テーマからスタートしましたが、結局有料テーマに切り替えて時間を大幅にロスしたので後悔しています。

ひでお

 

WordPress人気テーマ5選

 

それでは、WordPressブログの人気テーマを5つに絞り込んで紹介します。

 

人気テーマ5選

テーマ名 総合 価格 カスタマイズ性 操作性 SEO対策 サポート体制 複数サイト 特徴
Affinger6  

change_history

14,800円

radio_button_unchecked

高いカスタマイズ性

close

操作は上級者向き

radio_button_unchecked

プラグイン不要

radio_button_unchecked

購入者特典

change_history

自分名義のサイトなら複数使用可

稼ぐに特化した洗練されたデザイン
JIN change_history

14,800円

change_history

カスタマイズの幅は小さい

radio_button_unchecked

初心者でも扱いやすい

radio_button_unchecked

プラグイン不要

radio_button_unchecked

購入者特典

change_history

自分名義のサイトなら複数使用可

かわいい・優しいデザイン
SWELL close

17,800円

radio_button_unchecked radio_button_unchecked

ブロックエディタ完全対応で直感的

radio_button_unchecked

プラグイン不要

radio_button_unchecked

購入者特典

radio_button_unchecked

複数使用可

直感的で高性能
Cocoon radio_button_unchecked

無料

close

HTML &CSS知識必要

change_history change_history

プラグインが必要

close

なし

radio_button_unchecked

複数使用可

有料級のクオリティ
XeoryBase radio_button_unchecked

無料

change_history

HTML &CSS知識必要だが幅は広い

change_history change_history

プラグインが必要

change_history

フォーラムあり

radio_button_unchecked

複数使用可

カスタマイズ性に優れている

 

それでは一つ一つ順番に特徴を見ていきましょう。

 

おすすめ1:Affinger6

(affinger公式サイト参照)

 

AFFINGER6は、多くのトップブロガーが愛用していることで有名なテーマで、稼ぐことに特化した機能と洗練されたデザインが特徴的です。

 

特徴

  • カスタマイズ性に優れ、高度な設定もできる
  • 操作性はやや難解、中級者以上の方向き
  • 高いSEO対策機能
  • 洗練されたデザイン
  • トップブロガーが多く使用している

 

稼ぐに特化して制作されただけあり、収益化できる機能が多彩なうえカスタマイズの幅も本当に広いです。

 

機能が豊富すぎてブログ初心者にとって最初から使いこなすことが難しいかもしれません。

 

ただ、利用者がとても多いのでカスタマイズ方法など情報がとても豊富です。

 

実際に使用したレビュー記事はこちらです。

こちらもCHECK

2年間使用して分かったAFFINGERの特徴やメリットを解説(デメリットも)

続きを見る

 

Affingerを見てみる

 

 

おすすめ2:JIN

(JIN公式サイト参照)

 

JINは月に100万円を超えるアフィリエイターであるひつじさんが、自身のノウハウ(アフィリエイト、SEO)を詰め込んだテーマです。

 

初心者でも簡単にお洒落なデザインができるような機能が満載です。

 

特徴

  • 各パーツのデザインをボタン一つで簡単に着せ替えできる
  • 記事執筆エディタが豊富
  • 収益化を加速する機能が豊富
  • SEO対策が満載
  • 購入者専用コミュティあり
  • シンプルで優しいデザイン

 

最近、JINを使ったブログが増えたように思いますが、どれも優しくてお洒落ですよね。

 

JINの特徴としてこのようなお洒落なパーツが多数用意されているので、ボタン一つで選択していくだけでお洒落なデザインができるので、初心者の方におすすめのテーマになります。

 

JINを見てみる

 

おすすめ3:SWELL

 

SWELLは最近とても人気がでてきたテーマです。

 

『シンプルなのに高機能』を謳い文句に使いやすく多機能なテーマです。

 

特徴

  • ブロックエディタ完全対応で操作が簡単
  • 初心者でも簡単にお洒落なデザインに
  • SEO施策対応
  • 収益化機能が豊富
  • CTR計測やABテストができる
  • ユーザーサポートあり
  • 高機能型テーマ

 

プログラミング知識がない初心者でも簡単に高度な実装ができてしまうのが特徴です。

 

価格は17,800円とやや高額な部類に入りますが、一度購入してしまえば複数のサイトで使用できるので、非常にコスパが高いテーマだといえます。

 

まだ登場して日が浅いのですが、ユーザー専用サポートもあるので安心して使用できますね。

 

SWELLを見てみる

 

 

おすすめ4:Cocoon

(CocoonのHP参照)

 

Cocoonは無料なのに有料テーマ並みに万能な機能を備えているテーマです。

 

無料テーマならCocoonを使っていれば間違いがないです。

 

特徴

  • レスポンシブデザイン対応
  • 内部SEO施策済み
  • ページ高速化対応
  • 手軽に収益化(アドセンスやAmazonリンクも設置可能)
  • シンプルデザイン
  • ある程度カスタマイズするには、自分でコードを書く必要があり

 

もし、最初に有料テーマに投資することに抵抗がある方はとりあえずCocoonがおすすめです。

 

有料テーマ顔負けの機能が搭載されていますので、初心者でもブログで収益化を目指せます。

 

ただ、やっぱり有料テーマほどの機能性は望めないのと、ある程度のデザインを求めるならHTML &CSSの知識が必要になってきます。

 

Cocoonは最初にブログを行うならいい練習になると思いますが、途中で他のテーマに乗り換えるなら設定の変更がとても大変になります。

乗り換えを前提とするなら最初から高機能テーマにしておくことをおすすめします。

ひでお

 

Cocoonを見てみる

 

 

おすすめ5:Xeory Base

(XeoryのHP参照)

 

Xeoryはコンテンツマーケティングで有名な『バズ部』がそのノウハウを集結させて制作した無料のテーマです。

 

コンテンツマーケティングを実践するためのノウハウが詰まっています。

 

特徴

  • レスポンシブデザイン対応
  • 内部SEO施策済み
  • ページ高速化対応
  • 収益化機能多い
  • とてもシンプルでカスタマイズ性に優れている
  • 自分でコードを書いていく必要あり

 

Xeory Baseは自分でカスタマイズができるなら、とても使い勝手がいいテーマです。

 

ただし、テーマの初期状態は本当にシンプルそのものなので、自分でカスタマイズをするのが面倒な人には向いていません。

 

自分でカスタマイズができるなら、付属のマニュアルと並行で使用することでWordPressに精通できます。

 

これから自分でコードを書いて学んでいきたい人はXeory Baseで挑戦してみましょう。

 

Xeory Baseを見てみる

 

 

まとめ

 

 

WordPressブログに挑戦する方で特に稼ぎたい方には有料テーマがおすすめです。

 

理由は、自分でコードが書けなくても簡単にお洒落なデザインができてしまうので、記事の執筆などの集中できるからです。

 

もちろん、無料テーマでも有料テーマ並みに優れたテーマもありますので、いきなり投資が難しい方は最初は無料からスタートしてもいいかもしれません。

 

人気テーマ5選

テーマ名 総合 価格 カスタマイズ性 操作性 SEO対策 サポート体制 複数サイト 特徴
Affinger6  

change_history

14,800円

radio_button_unchecked

高いカスタマイズ性

close

操作は上級者向き

radio_button_unchecked

プラグイン不要

radio_button_unchecked

購入者特典

change_history

自分名義のサイトなら複数使用可

稼ぐに特化した洗練されたデザイン
JIN change_history

14,800円

change_history

カスタマイズの幅は小さい

radio_button_unchecked

初心者でも扱いやすい

radio_button_unchecked

プラグイン不要

radio_button_unchecked

購入者特典

change_history

自分名義のサイトなら複数使用可

かわいい・優しいデザイン
SWELL close

17,800円

radio_button_unchecked radio_button_unchecked

ブロックエディタ完全対応で直感的

radio_button_unchecked

プラグイン不要

radio_button_unchecked

購入者特典

radio_button_unchecked

複数使用可

直感的で高性能
Cocoon radio_button_unchecked

無料

close

HTML &CSS知識必要

change_history change_history

プラグインが必要

close

なし

radio_button_unchecked

複数使用可

有料級のクオリティ
XeoryBase radio_button_unchecked

無料

change_history

HTML &CSS知識必要だが幅は広い

change_history change_history

プラグインが必要

change_history

フォーラムあり

radio_button_unchecked

複数使用可

カスタマイズ性に優れている

 

 

わたし自身の話をすると最初はCocoonでブログに挑戦していましたが、やはりもっと色んな機能が欲しくなり結局有料テーマ(Affinger5)を購入しました。

 

最初はもちろん訳がわからなくて操作にも困りましたが、ある程度操作に慣れてくるととても便利機能が多くて、コンテンツの制作に集中できるようになりました。

 

もし、本気でブログで稼ぎたいって考えている方は最初から有料で優良なテーマに投資しておいて損はないと思いますよ。

 

それでは一緒にFIREを目指して頑張っていきましょう。

 

FIREを目指したい方に参考になる記事はこちらですよ。

こちらもCHECK

普通の社会人がFIREを達成するためのポイントと具体的なステップ

続きを見る

 

今回は以上です。

  • この記事を書いた人

副業おたく

社会人として副業(プログラミング、ブログ)に関する情報を発信しています。 稼ぐ力を身につけて自己実現・FIREを目指していきましょう。

-AFFINGER, WordPress, ブログ